どうも、「川越のいいところ。」の管理人なかさんです。
今回は川越の自転車シェアリング(レンタサイクル)の紹介です。
自転車シェアリングを使用した「おすすめの観光ルート」も紹介しています!

実際使用してみて、川越観光には自転車シェアリング(レンタサイクル)が使いやすいと思うゴエ。
自転車シェアリング(レンタサイクル)とは?


自転車シェアリングは全国にあるのですが、川越市で利用可能なのはOpenStreet株式会社が運営する「HELLO CYCLING」というサービスです。
どこでも自転車を気軽に借りれて・どこでも返せて・観光地のど真ん中でも駐輪できる!・・・という素晴らしい内容。
観光地で自転車を借りても、人通りが多いと置く場所に困ることもあると思います・・(汗)。
自転車シェアリングは「自転車シェアリング駐輪場」に駐輪ができるので、置き場に困りません。



川越には15個所の自転車シェアリング用の駐輪場があるので、ほぼ置き場に困らないゴエ。
また、自転車観光ですと、観光地から外れて住宅地も気軽に走れるので、街全体を楽しめるのもいい所ではないかと思います。
自転車シェアリングは観光だけでなく「車が渋滞している時に利用」したり「電車が遅延している時にも便利」なので、登録だけでもしておくと便利だと思います^^。
川越の自転車シェアリングの利用可能場所(マップ紹介)
自転車シェアリングは全国で利用可能です。
例えば、全国マップと関東マップを紹介します。マークがついているところが利用可能なポイントです。




全国の主要都市のほとんどで利用可能です。また、関東のマップを見るとわかりますが、様々なところで借り・返しが可能なのがわかります。



最初川越で利用するつもりで登録したのですが「こんなに使えるところあるんだ・・!」と驚いたゴエ。
川越の「自転車シェアリング」のマップは、こちらになります。


- 小江戸蔵里・・駐輪可能9台
- 川越市駅・・駐輪可能55台
- 川越市駅B・・駐輪可能21台
- サイクルベースあさひ川越店・・駐輪可能5台
- 川越駅A・・駐輪可能66台
- 本川越駅・・駐輪可能36台
- 喜多院西・・駐輪可能44台
- 幸町・・駐輪可能20台
- 氷川神社・・駐輪可能27台
- まつり会館・・駐輪可能27台
- 中央公民館・・駐輪可能7台
- 初雁公園・・駐輪可能24台
- あぐれっしゅ川越・・駐輪可能16台
- 市役所・・駐輪可能74台
- 川越市中央図書館・・駐輪可能8台
駐輪場は全部で15個所。これだけたくさんの駐輪場があるので、止め場所には困らないはずです。
利用方法
自転車シェアリングを利用するには3つのステップがあります。
- 利用者情報を登録
- 決済方法を登録
- 利用予約をする
利用者情報は、こちらから行えます。
ページ下部にある「登録情報に登録」するだけなので、大きな手間はないはずです。


個人情報を登録したら、決済方法を登録すれば利用を開始できます。
決済方法は「クレジットカード」「キャリア決済」「HELLOカード(小豆島・川越市・沖縄本島のみ販売」「HELLOマイルチャージ(WebMoney)」から選べます。
決済方法を選択したら、利用予約をしましょう!
利用できるのは、HELLO CYCLINGのマップにある「緑色のマーク」の場所です。


気に入った駐輪場を選択すると、自転車を選ぶ画面に変わるので「好きな自転車を選んで予約が完了」です。


予約が完了したら、「30分以内に解錠して利用を開始する必要がある」ことだけ注意してください。
利用料金は?
利用料金は15分で60円です。1時間240円になりますね。
ただ、これは「自転車を利用している時間」です。目的地についたら自転車は返却し、目的地を回り終わったらまた借りるということも可能です。
例えば、川越駅で借りて、蔵造りの町並みで返却する場合60円で済みます。そして、移動する時にまたレンタルする・・と、繰り返す利用方法であれば、1日利用して300円かからないと思います!



注意点があり、一度返却したら、別の方が自転車を利用してしまう可能性があるゴエ。
観光の方がたくさんいる時期(お祭りなど)は再びレンタルできる保証はないので、返却せずに借りっぱしで利用することをおすすめします。
自転車シェアリング(レンタサイクル)を利用して川越観光してみました!おすすめルートも紹介
今回は川越駅から観光をはじめました。川越駅からの観光ルートを紹介します!


- 八幡通り(クレアモールの裏道)
- 蔵造りの町
- 菓子屋横丁
- 川越氷川神社
- 喜多院
- クレアモール
私が自転車を利用したのは、川越駅から最も近い「川越駅B」です。
川越駅の西口の階段を降りて、右手の線路沿いに進んでいただくと「川越駅西口第三駐輪場」という看板が見えてきます。
川越市Bの駐輪場はその目の前にあります。


自転車の後ろに「車体番号」が記載してあるので、予約した車体を探します。
あとは、予約の際に渡されている暗証番号を画面に入力し、解錠して利用開始です!


蔵造りの町並みへは八幡通りがおすすめ
川越観光の中心地である「蔵造りの町並み」に向かいます。
川越駅から「蔵造りの街町並み」へは、3つのルートがあります。


- 駅前の主要道路
- クレアモール
- 八幡通り
(1)の駅前の主要道路は観光地へは最も近く行きやすいのですが、見る場所がなく「通るだけ」という感じがして味気ないです。
一方、(2)のクレアモールは人が多すぎて、自転車ではとても通れません・・。


そのため、おすすめは(3)の八幡通りです!
八幡通り
八幡通りには、「バニトイベーグル」と「焼き鳥ひびき」、「丸広百貨店」があります。
バニトイベーグルは八幡通りに入ってすぐの場所にあり、数十種類のベーグルを販売しています。


珍しい味のベーグルがたくさん販売されています。



ベーグルをかじりながら蔵造りの町へ行くのもいいゴエ!
少し進むと、有名な焼き鳥店「ひびき」が見えてきます。


甘辛の「みそだれ」で美味しいです!焼き鳥を食べ歩きしながら観光もテンション上がると思います!
少し進むと、丸広百貨店が見えてきます。


丸広百貨店は、川越の中で「一番大規模」と言っていい歴史あるデパート。あまりの大きさに驚くと思います^^。
このまま道なりに進むと、蔵造りの町並みに到着します。
蔵造りの町並み
自転車は「幸町駐輪場」に駐輪しました。


幸町駐輪場は蔵造りの町並みのど真ん中にあるので、観光に便利!



時の鐘もすぐ近くゴエ^^。
蔵造りの町並みは、江戸時代の町並みが残っていて「時代劇でしかみたことのないような風景」が広がっています。




川越で有名な食べ物を知っていますか?
「芋」と「うなぎ」です。
食べ歩きやお土産には、川越の芋を使った名物の「いも恋」がおすすめです!



いも恋を販売している「右門」は、蔵造りの町並みにたくさんあるので、簡単に見つかると思うゴエ。


お昼ごはんには、うなぎがおすすめ!
「いちのや」では、骨を全く感じない手間のかかったうなぎを食べれます^^。


カフェで休憩するなら、蔵造りの町並みから一本裏に入った「大正浪漫通り」にある「シマノコーヒー大正館」がおすすめです。
「大正」と名のつく通り、大正時代を味わえますし、昔ながらの絶品コーヒーが楽しめますよ!


蔵造りの町並みを観光し終えたら、菓子屋横丁に向かいます。


菓子屋横丁へ移動
菓子屋横丁は、蔵造りの町並みを一番奥まで進み、札の辻交差点を左折するのがおすすめです。


川越のお祭りをいつでも味わえる「まつり会館」の駐車場奥にあります。
まつり会館の駐車場はこちら。


まつり会館の奥へ進むと、菓子屋横丁の入り口看板が見えてきます。


菓子屋横丁では、蔵造りの町並みのような「江戸時代を思わせる建物」にお菓子がたくさん販売されています^^。




この投稿をInstagramで見る
菓子屋横丁の観光を終えたら、川越氷川神社へ向かいましょう!
氷川神社へ移動
氷川神社へは、川越裁判所方面へ向かいます。


氷川神社へは、自転車を停めた「幸町」の駐輪場から5分くらいで到着します。





氷川会館は結び「縁結び」のご利益があると言われており、女性の方が多い印象があるゴエ。
隣の氷川会館には「むすびcafe」というカフェがあり、おにぎりなどの和食やコーヒーを飲むながらゆっくり休憩できますよ^^。
川越氷川神社の中に入ると、空気が変わったように澄んで気が引き締まります・・!


参拝が終わったら、喜多院へ移動します。


喜多院へ移動
氷川神社から喜多院へは、南の方へ進んでいきます。


今までは1箇所曲がるだけで目的地に到着していたのですが、今回は細かい住宅地を通ります。
アップダウンがありますが、自転車シェアリングは電気自転車なのでラクチンです^^。


自転車で6・7分で到着します。川越の町並みを楽しみながら進んでください!
喜多院は周辺の町並み全部が喜多院仕様になっているので、近づくとすぐにわかります。


年末年始などのイベント以外、喜多院周辺は空いています。
広い街中をゆっくり散策してください!



人があまりいなく静かなので、デートにもぴったりゴエ^^。


喜多院の観光が終わったら、本川越駅に自転車を返却してクレアモールへ向かいます。
-1.jpg)
-1.jpg)
本川越駅へ自転車を返してクレアモールへ
喜多院から西へ向かい蔵造りの町並みへ戻り、南に向かい本川越駅へ向かいます。


シェアリング自転車の返却方法は、駐輪場に置き「RETURN」ボタンを押すことで返却されます。


ちなみに、今回の利用料金は540円でした。



540円で川越の町並みを感じながら観光できるのは、お得ゴエ!


あとは、クレアモールを通り、買い物をしながら川越駅へ向かい観光終了です^^。
クレアモールから川越駅へ
クレアモールは、本川越駅の東側にあります。


クレアモールでは、演劇が見れる「湯遊ランド」や、文房具がなんでも揃うと言われる「キムラヤ」などが楽しいです^^。
湯遊ランドは、クレアモールの真ん中のあたりにあります。



湯遊ランドでゆっくり温泉に浸かって帰るのもいいゴエね!




文房具の「キムラヤ」はどんな文房具も揃うと言われており、昔懐かしい文房具にも出会えます。
丸広百貨店の隣にあります。




あとは、川越駅に戻って電車に乗って帰るのが自転車シェアリングでのおすすめ観光ルートです。
自転車シェアリングの良いところは「川越に住宅街の雰囲気」も楽しめるところだと思います。
バスや電車では、観光ルートしか回れません。
自転車なら川越の町全部を楽しめるんです。これってすごくお得だと思います^^。



もし、自転車の移動に抵抗のない方でしたら、ぜひ一度自転車の利用をおすすめゴエ!
コメント