こんにちは!「川越のいいところ。」のなかさんです。
川越市中台南にラーメン店がオープンしました!その名も「讃岐ラーメン香麦(こむぎ)」。

香麦はこむぎと読むゴエ!
「讃岐」という名前の通り、「コシがありモチモチの麺」と「いりこダシの効いたスープ」をいただけるのが特徴です。


店主と奥様が作る優しい空気の中でいただけるラーメンは絶品ですよ!
この記事では香麦の主なメニューや実食レポートを紹介してます。ぜひこちらの記事を参考に足を運んでみてください。
お店の雰囲気やアクセスを紹介
讃岐ラーメン香麦は中台通り沿いにあります。県道6号線(川越所沢線)から少し入った道です。



川越ゴルフガーデンの目の前ゴエ!
県道6号線はお店の数は少ないですが、こだわりの「有名なお店」がたくさんある激戦区なんです!例えば・・・、
- うどんの「藤店うどん」
- おしゃれカフェの「ダイニングカフェアンジー」
- テレビでも紹介される「寿製麺よしかわ」
- 中華も揃い、油そばが美味しい「麺屋 芽ぶき」
などがあります。








この「美味しいお店の多い地域」にラーメン店がオープンしたのは嬉しいですね^^。
香麦の外観はこちらです。


駐車場はお店からすぐのところにあります。
この日は平日の1時半頃。先客は3名で、この時間の混雑はありませんでした。お昼時を少し外せると、待たずに座れるようです。
お店の入り口に券売機があるので、こちらで食券を購入してから入店するシステムです。
奥様に食券を渡し入店します。新しいお店ということもあり、とても清潔感のある店内です^^。
座ったカウンター席はこちら!


しっかり仕切りがあり、コロナ対策がされています。各席に除菌液が置かれており、コロナ感染防止対策を徹底していて安心です
ゆず酢・自家製辛味で味を変えられるのも楽しみ^^。


仕切りには香麦のラーメンへのこだわりが伝わり、食欲をそそります!


讃岐ラーメンとは、香川県出身の店主が大好きだったうどん店のラーメンの味をオリジナルを加えながら作ったものから、「讃岐」という名前がついているんだそうです。



麺は和光市の「古丹製麺」さんと共同開発したうどんの技法を加えたものなので、モチモチなんだゴエ!川越産の小麦「ハナマンテン」も使われているみたいゴエ。
水にもこだわっており、逆浸透膜浄水器の浄水(ピュアウォーター)を使用しています。水までこだわっているのはすごいです!
主なメニューと料金を紹介
香麦(こむぎ)の主なメニューと料金を紹介します(2020年12月情報)。


香麦はいりこそばがメイン商品です。伊吹イリコで出汁を取り、「あじ煮干」や「うりめいわし」を加えたさっぱりスープ!さらに、4種類の塩を加えてまろかやな味わいになっています。
ぜひ食べていただきたいラーメンです^^。
他に、鶏ごぼう飯やポークカレーなどのシメもありますよ〜!



今回は「特製いりこそば」をいただいたゴエ!
特製いりこそばを実食レポート!
注文してから5分ほどで到着です。


「メンマ・味たま・チャーシュー(豚肩ロース・豚バラチャーシュ・とりむねチャーシュー)・ねぎ・わかめ」が乗ったラーメンです。
豪華・・!
いりこのいい香りがします^^。透き通ったスープが綺麗です。


麺はコシがあってモチモチ!さすが「讃岐」です。





食べ応えがある麺ゴエ!
味玉は甘くてトロトロです。


チャーシューはとろけるほど柔らかくて驚きました!今まで食べたチャーシューで一番美味しいかもしれません!!





3種類のチャーシューが入っていて、食べ比べできるのも嬉しいゴエ。
半分くらい食べたら「ゆず酢」や「自家製辛味」で味を変えられるのもいいですね!


スープを全部飲み干せてしまいました。ごちそうさまでした〜!
モチモチの麺・いりこの深いダシを楽しめるスープ・とろけるチャーシュー、店主の強いこだわりを感じるラーメンでした。
ラーメン好きでしたら絶対行っていただきたいお店です。ぜひいりこの味わいを楽しんでみてください〜。
店舗詳細
店名 | 讃岐ラーメン 香麦 |
住所 | 〒350-1150 埼玉県川越市中台南1丁目19−5 |
電話番号 | なし |
営業時間 | 11時00分~14時00分 |
定休日 | 水曜日 |
駐車場の有無 | ◯ |
最寄り駅 | 川越駅・新河岸駅・南大塚駅 |
公式サイト | 讃岐ラーメン 香麦公式インスタグラム |
まとめ
讃岐ラーメン香麦は、中台通り(県道6号線から少し入ったところ)にあります。
「讃岐」という名前の通りモチモチの麺・いりこの深い香り・トロトロチャーシューなど全てに強いこだわりを感じるお店です。
店主・奥様の優しい空気の中で食べるラーメンは格別ですよ!ぜひ一度食べてみてください^^。


コメント