どうも、「川越のいいところ。」のなかさんです。
今回は蓮馨寺の紹介です。
人混みの多い蔵造りの町並みにありますが、蓮馨寺は静かな境内で心静かな時間を過ごせます。

川越観光に来たら、休憩がてらぜひ寄りたいですね^^。
蓮馨寺とは?期待できるご利益を紹介
蓮馨寺は、本川越駅から蔵造りの町並みに向かう途中にあります。
蓮馨寺周りにはカフェも多く、「レレレノレコード」や「ゆるりカフェ」などがあります。カフェで食事をした後、蓮馨寺を散歩するのは最高です^^。
蓮馨寺は呑龍上人(どんりゅうしょうにん)が有名です。
呑龍上人(どんりゅうしょうにん)とは、干ばつの地域には雨を降らせ、飢饉で困る農家の子供を預かり育てたという生き仏様です。
このことから「子育て呑龍」とも呼ばれ、安産のご利益があると言われています。
そんな呑龍上人(どんりゅうしょうにん)の縁日(呑龍デー)が今でも行われています。
呑龍デーとは?
呑龍デーは毎月8日に行われています。
屋台があったり、フリーマーケットが行われたり、催し物が行われています。
先日伺った時は、猿回しをやっていましたよ^^。


蓮馨寺の境内を紹介
本川越駅から蔵造りの町並みに向かうと、左側に蓮馨寺の入り口が見えてきます。

中に入ると、正面に本堂(呑龍堂)が見えてきます。こちらには、先ほど紹介した呑龍上人が祀られています。

本堂左手にはお手水があります。
さすが蓮馨寺で、とっても立派です!

左手には蓮馨寺講堂(多目的ホール)があります。
こちらでは写経会(毎月第4日曜日)や各種イベントが行われています。
おびんづる様
本堂右側には授与所があります。こちらには、おびんづる様がいます。
この投稿をInstagramで見る
おびんづる様をなでると、病気が治るご利益があるんだそうです^^。
川越にはおびんづる様がもう一体います。成田山川越別院にいます。
成田山川越別院は交通安全のご利益があると言われるお寺です。喜多院の隣にあるのでぜひ寄ってみてください。両方のおびん様も触ることで、よりご利益があるかもしれませんね!
→成田山川越別院はこちらの記事で詳しく紹介しています。
御朱印
蓮馨寺の授与所でいただける御朱印はこちらです。私が蓮馨寺に伺った時は、川越七福神の縁日(1月1~7日、毎月1日)だったので、七福神(福禄寿)の御朱印をいただいてきました。

→川越七福神めぐりの雰囲気やルートなどはこちらの記事で紹介しています。
蓮馨寺は桜も有名!
この投稿をInstagramで見る
蓮馨寺入り口〜本堂までの道脇には「ソメイヨシノ」が植えられており、一面が桜になります。
桜が満開の時期にはライトアップも行われ、とっても幻想的ですよ^^。
施設詳細
施設名 | 蓮馨寺 |
住所 | 〒350-0066 埼玉県川越市連雀町7−1 |
電話番号 | 049-222-0043 |
最寄り駅 | 本川越駅 |
公式サイト | 蓮馨寺 |
まとめ
蔵造りの町並み入り口付近にある蓮馨寺。とっても広い境内で休憩もできます^^。
桜の時期は境内が桜一色に染まり、とっても幻想的です。
人通りの多い蔵造りの町並み付近で、静かな時間を過ごせる珍しい場所なので、川越観光に来られた際はぜひ足を運んでみてください。
→蓮馨寺は「川越のパワースポット!おすすめ神社をまとめて紹介」の記事でも紹介しています。ぜひこちらも参考にどうぞ!
コメント