どうも、「川越のいいところ。」の管理人なかさんです。
今回は川越七福神めぐりの一つ「毘沙門天」を祀る寺院「妙善寺」を紹介します!
境内は広く無いものの、手入れが行き届いていて清々しい気持ちになれる寺院です。ぜひ一度足を運んでみてください。
妙善寺とは?アクセス
妙善寺は天台宗に属する元中院の末寺です。
普段は、東側の入り口のみ開かれています。
しかし1月1~7日・毎月1日は七福神めぐりの縁日とされており、この日は正門が開かれます。

正門が開かれることで、毘沙門天を正面に見ることができます。
場所は川越駅から徒歩約5分。川越駅東口を降りて、国道16号線方面に向かうと左側に見えてきますよ^^。
川越七福神めぐりをする場合、最初に伺う寺院なので覚えておくと便利です。
御朱印と七福神めぐり色紙
妙善寺2階にある本堂の右側に色紙等の授与所(社務所)があります。

授与所に置いているのはこちらです。
- 色紙(七福神)・・300円
- 宝船(七福神)・・900円
- 御文体(毘沙門天) ・・300円
- 御朱印(七福神)・・200円
- 御朱印(妙善寺)・・300円
- 御朱印帳・・1,200円
また、妙善寺でいただける御朱印はこちら。


見るからに強そうです・・。さすが毘沙門天!
妙善寺に行かれた際にはぜひいただいてみてください^^。
川越さつまいも地蔵尊といもの日まつり(いも供養)
妙善寺には川越さつまいも地蔵尊がおります。

大事そうにさつまいもを抱かれたお地蔵様です^^。また、足元にはさつまいもが置かれています。
川越ではさつまいもが名産で、このさつまいものおかげで飢饉・食糧危機を乗り越えた感謝の気持ちから「さつまいも地蔵尊」が作られたのだとか。
妙善寺ではさつまいも地蔵尊にちなんで、10月13日に「いもの日まつり(いも供養)」が行われています。
お芋の配布や、川越のさつまいもに関するお話が聞けますよ〜。どのような方でも参加自由です!
水琴窟
川越七福神を祀る寺社には水琴窟が置かれています。

水琴窟とは、水琴窟の底に空洞があり、そこに水滴が落ちることで琴に似た音色を発するものです。
水琴窟の脇に筒があり、こちらに耳を傾けると美しい音色を聞くことができます。
各寺社の水琴窟では異なる音色を聞けます。川越七福神巡りをする際にはぜひ耳を傾けてみてください^^。
寺院詳細
施設名 | 妙善寺 |
住所 | 〒350-0046 埼玉県川越市菅原町9−6 |
電話番号 | 049-222-7559 |
駐車場の有無 | ○ |
最寄り駅 | 川越駅 |
公式サイト | 宗教法人・天台宗道人山三心院妙善寺 |
まとめ
妙善寺は川越七福神めぐりの一つである「毘沙門天」を祀る寺院。
綺麗に手入れされた境内は清々しい気持ちになれます。
七福神巡りの一つめなので、七福神巡りに使える御朱印帳や色紙、宝船なども用意されています。
住職もとっても感じのいい方なので、ぜひ一度伺ってみてください。
おすすめは七福神巡りの縁日である1月1~7日と毎月1日です。それ以外の日にちは社務所が不在の場合があるので注意してください。
→川越七福神めぐりはこちらの記事にまとめています。ぜひこちらを参考に七福神めぐりを行ってみてください!
コメント