追記:看板が降りていたので、閉店したかもしれません・・。張り紙などがされていないのでもしかしたら再開するかもしれません。
どうも、「川越のいいところ。」のなかさんです。
今回は川越にあるうどんの名店「麺蔵」さんにお邪魔しました。
麺蔵はなんと言ってもボリュームがすごい。このぶっかけうどんの天ぷらの量を見てください!!

麺のコシも強く、かなり食べ応えのあるうどん店。ガッツリ食べたい時は麺蔵がおすすめです!
この記事では、麺蔵のメニューやアクセスを紹介しています。ぜひ参考に足を運んでいただければ幸いです^^。
麺蔵とは?アクセスやお店の雰囲気を紹介
麺蔵は川越坂戸毛呂山線(国道39号線)の小堤交差点近くのうどん店です。霞ヶ関駅と鶴ヶ島駅の中間くらいにあります。
東洋大学の川越キャンパスの近くです。

日曜日の13時30分くらいに到着しましたが、駐車場は空きが1台しかなく混雑しています。
かなりの人気店ですね・・・!
待ちは5組目。

回転が早く10分くらい待つと呼ばれました。
お店の雰囲気は「古民家」という感じで、居心地抜群です^^。

入ってすぐの場所に10人掛けのテーブル席があり、その脇に4人席が2つあります。混雑している時は1・2人のお客様は10人掛けの席で相席の形で案内されるようです。
奥には6人掛けの座敷席が4席くらい。子供連れの方はこちらを案内されます。
ウチは子供連れだったので座敷席を案内していただきました。

麺蔵のメニュー
麺蔵のメニューはこちらです。


- 肉汁・・700円
- きのこ汁・・700円
- かしわ天ざる・・880円
- 天もり・・800円
- もり・・500円
- ぶっかけ・・890円
- エビ天盛合わせ・・580円
- かしわ天単品・・460円
- 天ぷら3天盛り・・300円
- いか天・・160円
- ちくわ天・・130円
▲お土産(持ち帰り)
- きのこ汁うどん(2人前)・・1,290円
- もりうどん(2人前)・・790円
- 生めん(2人前700g)・・590円
大盛りはプラス100円。特大はプラス300円になります。
量は並が400g、大盛りが500g、特大が700gです。
400gなので、他のうどん店とボリュームは大差ないかと思うかもしれませんがそんなことありません!
麺蔵は天ぷらのボリュームがすごいからです!
かしわ天ざるや、ぶっかけなどの「天ぷら付きメニュー」を注文する場合は、ボリュームがかなり多くなるので注意してください^^。
お土産(持ち帰り)メニューもあるのが嬉しいですね!
かしわ天ざる・肉汁・ぶっかけを注文
今回は一番人気の「かしわ天ざる」、うどんの定番「肉汁」「ぶっかけ」を注文しました!
最初に到着したのはかしわ天ざるです。
かしわ天ざる

麺400gに特大のかしわ天が5個ついています。すごいボリュームです・・!
麺は太い平麺でコシが強いです。

かしわ天はスパイシー!お肉もたっぷり詰まっています。

味がしっかりついているので、何とか最後まで食べ切りました。
しかし、すごいボリュームでしたよ・・。注文する方は覚悟しておいた方がいいと思います^^。
続いての到着は肉汁です。
肉汁

お肉とネギがたくさん入ったうどんです。
他店に比べても「具沢山!」。
天ぷらはありませんが、それでも食べ応え抜群です^^。
ぶっかけの温うどん
最後の到着はぶっかけの温うどんです(冷もあります)。

やはり、麺蔵は天ぷらが特大です・・・!
天ぷらは「海老天・舞茸天・いんげん天」です。山菜もついています。
舞茸天をウチの子供(5才)の手と比べたら、ちょうど同じくらいの大きさでした(汗)。

かなり食べ応えありますよ・・!
麺蔵の口コミ
麺蔵の他サイトの口コミを紹介します。
※2020年2月の情報です。点数は四捨五入しています。
口コミを確認すると「かしわ天の量がすごい!」「うどんのコシがあり美味しい」「天ぷら類が美味しい」というものでした。
きのこ汁もおすすめのようです。今度食べてみようと思います!
食べログで4点のお店は珍しいです。ガッツリ食べたい時にはぴったりのお店です^^。
店舗詳細
店名 | 麺蔵 |
住所 | 〒350-0811 埼玉県川越市大字小堤16−10 |
電話番号 | 049-234-7000 |
営業時間 | 10:30~14:30(麺がなくなり次第終了) |
定休日 | 金曜日 |
最寄り駅 | 霞ヶ関駅、鶴ヶ島駅 |
駐車場の有無 | ◯ |
公式サイト | なし |
まとめ
麺蔵の圧倒的なボリュームに驚いた1日でした(汗)。
並でここまでの量とは・・・すごいです。たくさん食べたい時はおすすめのうどん店ですね!
鶴ヶ島方面にお出かけの際にはぜひ立ち寄ってみてください^^。並んでいるかもしれませんが、回転が速いのでそれほど待たないことが多いですよ!!
→麺蔵は「川越のおすすめうどん店をまとめて紹介」の記事でも紹介しています。ぜひこちらも参考にどうぞ。
コメント