どうも、ジモハック編集長のなかさんです。
今回は川越大使喜多院の紹介です。
年始(1月3日)のだるま市は有名ですね!ものすごい量のだるまが喜多院に集まります。すごい光景ですよ・・!

五百羅漢も見どころの一つです^^。

喜多院は「厄除け」「開運」のご利益が期待できるパワースポットです。
この記事では、喜多院の歴史やアクセス・いただける御朱印などを紹介しています。ぜひ足を運んでみてください^^。
喜多院とは?簡単な歴史を紹介

喜多院は約1,200年の歴史を持つ寺院。天長7年(830年)に建てられたんだそうです・・!
本尊阿弥陀如来・不動明王・毘沙門天を祀っています。
喜多院の27代住職の「天海大僧正」は徳川家康公と親密な関係にあり、喜多院は徳川家ゆかりの地としても有名です。
「徳川家光公の誕生の間」や「春日局の化粧室」が江戸城から移設され、今でも内覧することができます。

喜多院で動画を撮影してきました!動画で確認する方はこちら
「川越のいいところ。」はYoutubeに参加しています。喜多院の動画を作りましたので、動画で確認する方はこちらをどうぞ。
川越大師喜多院の境内を紹介!
喜多院にきたらまず手水舎に行きましょう。手水舎は本堂(大師堂)を正面に見て右側にあります。
.jpg)
終わったら大師堂に参拝します。本堂の前にお焼香があるので、こちらで煙で体を清めてから行くのもいいですね!
本堂(大師堂)はこちら。
.jpg)
参拝を終えたら隣でお守りがいただけます。

御朱印や交通守は階段を降りた脇にありますよ〜。

喜多院でいただける御朱印帳と御朱印帳袋はこちらです。

ちなみに、こちらでいただける御朱印はこちら!

授与所の隣には川越七福神(大黒天)の授与所(社務所)があります。
の授与所.jpg)
川越七福神めぐりは1月1~7日と毎月1日に行われています。
こちらの記事に七福神めぐりをした記事があるので、ぜひ参考にどうぞ!
七福神(大黒天)の御朱印はこちらです。

大黒天の御朱印所の隣には県指定有形文化財の「多宝塔」があります。

多宝塔の対面には天海僧正を祀る「慈眼堂」があります。国指定重要文化財です。

喜多院でお腹が空いたら、厄除けだんごがおすすめ!
喜多院にきたら、ぜひ食べていただきたいグルメ(ランチ)です^^。

五百羅漢の中を紹介
五百羅漢は日本三大羅漢に数えられる名所!
538体の羅漢が鎮座しています。泣いている羅漢や笑っている羅漢など、様々な羅漢に出会えますよ^^。

道を進むと券売所があるので、こちらを購入して中に入ります。拝観料は大人400円、子供200円です。

中に入ると、すごい数の羅漢さまが鎮座しています。

干支を現した羅漢。こちらは龍を背負っています。

強そうな羅漢・・。

笑った羅漢^^。

色々な羅漢に出会えます。
「誰々に似てるね〜」と言いながら歩いている肩が多かったです^^。
1月3日はだるま市
喜多院には七転び八起きを現すだるまの「だるま市」が行われています。初大師とも呼ばれています。
だるま市は1月3日です。
喜多院の広い敷地全部がだるまで埋め尽くされる光景はすごいですよ・・!

カラフルなだるまもあります。
色によって期待できるご利益が異なるからなんだそうです。
- 黄色・・金運上昇
- 青色・・交通安全(男子成長祈願)
- ピンク色・・恋愛成就(女性成長祈願)
- 緑色・・健康祈願
- オレンジ色・・子孫繁栄(スポーツ向上)
- 金色・・無病息災(金運上昇)
- 黒色・・厄除け
- 赤色・・開運招福
だるまには目が書かれていないので、家に持ち帰ったら目入れをします。

先に左目に願いを込めながら筆ペンなどで目を書き入れ、「願いが叶ったら」右目に感謝を込めて目を書き入れます。
ぜひ、一度だるま市に足を運んでみてください^^。
喜多院の桜がおすすめ!
喜多院は春まつりを行なっています。

しだれ桜は3月のお彼岸ころ。そめいよしのは3月下旬〜4月にかけて見頃を迎えますよ〜。
喜多院周辺のおすすめランチ
1.東屋

喜多院の北側にある東屋。極上のうなぎが食べられます。
川越はうなぎが有名ですが、その中でも超有名店!土日は予約がないと入れないこともあります。
この投稿をInstagramで見る
喜多院の鐘の音を聞きながら食べるうなぎは最高!
川越でうなぎをお探しでしたら、おすすめです^^。
2.はすみ

喜多院の東側にある「はすみ」。
土日は喜多院周辺のランチは込み合うことが多いですが、「はすみ」は住宅地にあるので空いていることが多い穴場的名店。
静かな店内で、美味しい蕎麦をいただけますよ!
3.寿庵 喜多院店

喜多院の目の前にある寿庵喜多院店。
茶そばが有名です!

お昼時は込み合うので、少し時間をずらすことをおすすめします。
喜多院詳細・アクセス
施設名 | 川越大師 喜多院 |
住所 | 〒350-0036 埼玉県川越市小仙波町1丁目20−1 |
電話番号 | 049-222-0859 |
営業時間 | |
駐車場の有無 | 有り
|
公式サイト | 川越大師 喜多院 |
まとめ
約1,200年の歴史を持つ川越大師喜多院。1月3日にはだるま市が行われ、たくさんの人で混雑します。
徳川家とゆかりがある地なので、江戸時代好きの人にはたらまらない施設がたくさんありますよ〜!
春の桜も綺麗です。ぜひ一度足を運んでみてください^^。
コメント